2024.8.27

沸騰小吃城(池袋西口のディープな中華)

台湾や大陸から来られる中華圏旅行者が日本に来て、祖国の味が恋しくなったら必ず立ち寄るという池袋ですが、小生も久しぶりに日本風にアレンジされていない本場の中華を堪能してきました。
関係者の中の大陸出身者のお勧めの沸騰小吃城(ふっとうしゃおちーちぇん)」という中華のフードコート。日本人のお客さんが珍しいくらいでしょうか?
中華に詳しい日本人と大陸出身の仲間のおかげで注文もスムーズに進み、珍しいメニューも沢山いただき猛暑の中でのイベントのお疲れ様会でした。弟子1号にも良い刺激になったと思います。
中華料理といっても幅広くありますが大陸東北地方や広東、香港、台湾、西安など各地のローカルメニュが豊富でQRコードで日本語のメニューも読み取れます。
台湾旅行から帰ったばかりの弟子1号も「臭豆腐」のメニューがあったことに驚いていました。

2024.8.16

富山のかまぼこ

7月に山仲間の同窓会で帰省したので8月のお盆は主に仕事に集中(電話がなく没頭できる)したものの、やはり故郷の味も恋しく、代わって帰省の娘に富山のかまぼこを所望。
昭和17年(1942年)創業の富山市の「株式会社 梅かま」さんの、スーパー向け?ブランドと思われる「つるぎ」シリーズの昆布巻と赤巻を(ともに保存料などは無添加)いくつか買ってきてくれました。
昆布巻きは1954年の第7回全国蒲鉾品評会で、別撰 昆布巻蒲鉾が農林大臣賞を受賞。
赤巻も1994年の第47回全国蒲鉾品評会で、別撰 赤巻蒲鉾が農林水産大臣賞を受賞した、ともにロングセラーの製品です。旨いねー、さすがに。
 
次回富山に行ったら梅かまミュージアム U-mei館も訪ねてみたいですね。

2024.8.9

山形のデラウェア

葡萄といえば近年、シャインマスカットやピオーネ、ルビーロマンなどの高級品種が話題ですが、昔からの定番葡萄でワイン醸造にも使われるデラウエアがやはりシンプルに美味しいのではと思います。
そのデラウェアの日本一の産地が山形(全国で約3割のシェア、山形県のブドウ生産量は全国3位)で、その中でも南陽市など置賜地方(おきたま)が、デラウェアの生産量日本一の産地だそうです(JA山形おきたまのホームページから)。
デラウエアは日本には明治5年(1872年)に初めて輸入されていますが、置賜では江戸時代から葡萄の栽培が始まっているようです。
この置賜の何気に美味しいデラウエアを頂けることに感謝ですね。

南陽市の温泉施設「湯こっこ」ではデラウエアのジュースやワインがちょい飲みできます。

2024.7.26

JA松本ハイランドのピノ・ガール

連日の猛暑が続きますが、4時台に目が覚め、5時台に起床、そして朝一番に西瓜というルーティーンが続いています。7月に入り金沢西瓜と鳥取西瓜といった比較的大玉の西瓜を食していましたが、あのJA松本ハイランドさんの小玉西瓜ピノガールが届きました。
JA松本ハイランドの西瓜は昨年7月に「波田恋人の丘☆夏期ウォーキング」(ゴールして名産のスイカ食べ放題!)で堪能させていただき、今年も参戦を目指していましたが、今年の開催日が8月18日で別の用事と重なり断念。
今年は松本ハイランドの西瓜は口にできないかなと思っていたところでした。
ちなみに名前の由来は「ピノ種から生まれた娘(ガール)」だとか。

2024.7.23

大間y god !!!

何てこった!大間のマグロが食べられました!!
いやはや、人生何が起こるかわかりませんねー。
一生口にすることがないのではと思っていた大間のマグロ、先輩のおかげで口福のひと時を堪能できました。
山仲間の同窓会に先輩が差し入れてくれた御馳走で、皆でこの幸せを分かち合うことができました。
この5月に久々に訪れた大間。現地とは言え売られているマグロの値段は破格です。
やはり先輩のおかげで心臓や胃袋を食べ、これでも十分に満足していたのですが、夢のようなまさにとろける世界が、、。大間y god !!!

2024.7.21

金沢すいか&ゼリー

金沢の山の先輩から西瓜とゼリーを頂きました。
大きな西瓜は弟子たちにもおすそ分け。
ともに当ブログでも紹介した食いしん坊の聖地「JA ほがらか村 野田店」からの逸品です。
嬉しいねー。弟子5号の顔がすべてを表しています。

2024.7.18

親鶏がうまーい!

今年のゴールデンウィークの東北旅で鍋に使ったり、冷たい肉そばに使われていた親鶏のおいしさが忘れられず、旅から帰って以降、近所のスーパーを中心にこの親鶏を探し求めましたが、あまり需要がないのか見つけられず失意の日々が続いていました。
そんな悩みを帰省先の山仲間の同窓会で話したところ、親鶏が売られているスーパーの情報を入手。帰路そのスーパー店舗をのぞいてみたところ、ありました。
帰宅して早々ズッキーニと炒めたところ、これが最高!
親鶏とはいわゆる玉子を生ませる採卵鶏のお肉で、一般的な若鶏と違い、歯応えがある固く濃厚な味が特徴で、出汁や鶏ガラスープの原料ともなります。
今一度、近所のスーパーや肉屋を物色してみたいと思います。

2024.7.17

えんど餅

故郷の夏の楽しみの一つに夏限定の「ささげ餅」があります。
当ブログでも何度か登場していますが、海の日の3連休に山仲間の同窓会があり帰省。
その帰路この夏の風味を求めて和菓子屋へ、の予定でしたがその前に立ち寄った農産物直売所で出会ったのが「えんど餅」、あんこの入っていないこちらも好物の一つでさっそく今回はこちらへ浮気。
弟も好物で兄弟で頂きました。

2024.7.6

Kona’s Coffee幕張

ハワイに行ったのは28年ほど前でしょうか?
今は有料となったダイアモンドヘッドで足ならしをし、カウアイ島のカウアイ・トレイルをテント泊で家族で歩きました(私以外の家族は本当はもっとワイキキビーチでのんびりしていたかったようですが)。
その時に買って以来でしょうか?ハワイのコーヒー「コナコーヒー」は。
そんなコナコーヒーが日本でもゆっくり味わえる人気店、コナズ珈琲 幕張店へ息子家族と行ってきました。子どもにはヴォリューム感がありますが、食事もコーヒーもゆっくりと堪能できました。

2024.7.5

フタマサ御酒堂の氷室饅頭

例年7月1日に白山市の弟から届く氷室饅頭ですが、今年は桶和さんでなく、母の生まれ故郷「美川」のフタマサ御酒堂(ふたまさごんしゅうどう、昭和21年創業)からです。
少年時代、美川の叔父さん宅に泊り、手取川で釣りをしたこと、5月の「おかえり祭り」(台車(だいぐるま)に乗せてもらったことやラッパの響きは今でも忘れません)が思い出されますが、フタマサ御酒堂さんの包装紙にはこのおかえり祭が描かれています。
御酒(ごんしゅう)とは美川に伝わる北前船に因む民謡で、北前船の船主の家で毎年2月に行われた仕事始めの行事「起舟(きしゅう)、膳船員を集め商売繁盛と安全操業を祈願した酒宴」で唄われたものです。
北前船の船乗りが持ち帰ったとも伝わり、佐賀県北西部の馬渡島(まだらしま)の船乗り歌「まだら節」が起源との説があります。
「まだら節」は輪島など能登、富山の岩瀬にも伝わっています。
また北前船が運んだ物資や肴(ぶり)と共にこの「まだら節」が飛騨などの山岳地方にも伝わり祝い唄「めでた」になったとの説もあります。
日本に百済から初めて馬が伝わったともいわれる馬渡島(呼子や名護屋港から船がありますね)に行ってみたくなりますね。
 
白山市指定無形民俗文化財(民俗芸能)で、こちらで御酒が聞けます。
 
御酒を聞きながら母ちゃんやおっちゃんのことを思い出していたらなんとなく目頭が熱くなってきちゃいました。

2024.7.2

越後やわらか味噌ピーナツ

ローストしたピーナッツに地元に中越の山崎醸造(小千谷市東栄)の味噌を使った豆菓子です。
豆菓子好きには嬉しい味。
東北一周の度に向けて金沢の先輩たちとの待ち合わせ場所とした村上のスーパー「YZマート(ワイジーマート)」で購入。

2024.7.2

鳥喜本店(小岩本店)

 

先日の父の日、体調不良で息子と娘が集う食事会をやむなくキャンセル。
そのリベンジを6月末の休日に息子家族と開催できました。
たっての願いは息子の家の近くの焼き鳥屋さんです。
いいにおいと煙が立ち込める、その筋?にとってはたまらないお店です。
この焼き鳥でビール、父の日としては最高ではないでしょうか?
ちなみに弟子5号は小2のくせに焼き鳥好きで将来の有望な呑兵衛候補。
君たちあと何年でビールが飲めるのかね?フランスではガキの頃からワインを飲んでるぜ!などと責め立てながら至福のひと時でした。
そんな時間を引き立ててくれた鳥喜さんに感謝ですね。

2024.6.30

佐渡のもづく

 
もずくといえば沖縄、鹿児島、福岡と南の地域が生産量のトップ3ですが、今回は上越の蕎麦と一緒に届いたもずくの紹介。
しかも養殖したものでなく天然の岩もずく、新潟上野(うゑの)さんのこだわり商品です。
久しく佐渡を訪れていませんが、冬にレンタカーで回った光景が目に浮かびます。

2024.6.29

たいら食堂(土浦)

土浦魚市場に続く土浦の海鮮処です。
マグロなど新鮮でどうりで行列です。
セットでついてきたシジミ汁は地元涸沼のしじみでしょうか?お醤油も美味しくメインの丼ぶり以外にも手を抜かない気配りも伺えました。

2024.6.24

ときわ(麩)

 
小生の故郷同様に山形の食文化に麩を使った郷土料理があります。
浅尾製ふ所(山形市七日町)さんの「ときわ」で好物を作ってみました。
干したくきたちと玉子とじです。
全国製麩工業会のHPを見ると山形には6社、石川県は7社が見られます。
2010年に当ブログで庄内麩も紹介しています。酒田の阿蘇食品さんの板麩です。

2024.6.17

ヤマヨ食堂(気仙沼)

昨年7月末に城廻りの師匠と気仙ベイクルーズを堪能しましたが、その際船上かから眺めた大島(NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」2021年放送の舞台ともなったそうです)にあるカキ養殖場の食堂、そこに行ってみたという想いが叶いました。

昭和初期からカキの養殖を行っているというヤマヨ水産の直営店で養殖風景や大島瀬戸の絶景が目の前に広がる中での食事を堪能できます。
この夢に付き合っていただいた先輩方々に感謝です。
帰路、本土と気仙沼大島を結ぶ気仙沼大島大橋(2019年完成、愛称:鶴亀大橋)にも立ち寄りました。
大型のアーチ橋で橋の長さ(アーチ支間長)は297mと東日本で1番。
全国でも、愛媛の大三島橋とならび3番目の長さを誇るそうです。

2024.6.14

とろんと とろろ昆布

カナダのトロントではありません。
岩手県田老町の漁業協同組合さんの田老産の昆布70%、根昆布30%に醸造酢を加えたとろろ昆布です。
宮古市田老町漁協の工場は3.11の津波で全壊、仮設工場で生産していましたが、新工場で生産を再開した製品です。

2024.6.11

塩みみ(八戸屋)

南部せんべいは好物の一つですが、その「みみ」に初めて遭遇しました。
調べてみたらアマゾンでも販売されていてこれたまびっくり。
根強いファンがいるんでしょうね。確かにシンプルで美味しいです。
味噌汁などに入れて使う人もいるようです。

2024.6.9

大間の「天然ねばりとろろ」と「だし昆布」

今ではマグロで有名な大間ですが、その前は昆布の方が有名だったそうです。
大間で採れた天然の昆布の「とろろ昆布」。酢などは無添加です。
だし昆布も自宅用に。

2024.6.3

紺碧の尻屋崎と灯台売店の豚丼(馬と旨!)

今回の東北の旅では本当にお天気に恵まれました。
やはり34年ぶりの尻屋崎。
ここで昼飯としましたが、お目当てのうに丼には季節外れのためかありつけませんでしたが、青森健康豚使用のがっつり系です。
もう一つの目的、34年前に当地を訪れた時は寒立馬には出逢えませんでしたが、今回は本州最果ての寒立馬に会うことが叶いました。
一時頭数が減っていたようですが(1997年には9頭までに減少)、公益財団法人「イオン環境財団」などのおかげもあり、現在では30頭ほどまでに回復しているそうです。

2024.5.31

デイリーヤマザキ 焼き印巡り(本社のおひざ元)

山崎製パン株式会社といえば、本社が千代田区岩本町3-10-1となっていますが、そのおひざ元「岩本町3丁目店」の焼き印ゲットです!
あんぱんご当地焼き印8か所目になりました。

2024.5.28

メバルに魅せられて

十三湖から龍飛崎に向かう道すがら、昼飯に選んだのが「道の駅 こどまり ポントマリ」。
この道の駅のある青森県北津軽郡中泊町は高級魚メバル(ウスメバル、故郷石川県では「柳八目(ヤナギバチメ)」と呼ばれています)の水揚げ量が青森県一といい(「津軽海峡メバル」というブランドで高級魚として取引されています)、道の駅のレストラン「竜泊」でも、このメバル膳が大人気。
私を除く旅のメンバー全員がこの推しメニューを選択。
小生はメバルなどの天丼としました。

2024.5.27

宗八がれいに魅せられて

先日、笹川流れの菅原鮮魚店さんの宗八ガレイの干物を紹介しましたが、もう一度あの味に出逢いたくてお取り寄せしちゃいました。
大きさは先日のものに負けちゃいますが、九州の甘めの刺身醤油で煮つけに。美味しくいただけました。
宗八ガレイ(宗八鰈、惣八鰈)は主に、北海道や東北を産地とし、名前の由来は人の髪型の「総髪」姿を正面から見た形に似ていることに由来、「そうはつ」転じて「そおはち」となったとか(こちらを参照しました)。

2024.5.23

「舞とろろ昆布」で舞い上がる

創業は対象15年(1926年)の海鮮物問屋、小松冨之助商店(秋田県横手市)の秋田県内限定発売の「舞とろろ」です。
がごめ昆布は北海道産ですが、フコイダンの含有量がほかの昆布の2倍以上という、がごめの粘りけと旨さに脱帽のとろろ昆布です。

2024.5.21

東洋一の海岸線にある男鹿のレストランのぎばさ丼

秋田での昼飯は、道の駅「おが」「オガーレ」内の長い名前のレストラン「東洋一の海岸線にある男鹿のレストラン」で、男鹿産ギバサ丼としました。
ねばねばの旨さたっぷりの丼です。
付け合わせのいぶりがっこのグーでした。
ギバサ(アカモク)は秋田では郷土食として昔から食べられてきたといいます。

2024.5.19

彩(あや)もち(酒田)

酒田の農産物直売所「みどりの里 山居館」の黒豆もちです。
豆餅が好きで各地の農産物直売所などで見かけるとついつい手が出てしまいます。

2024.5.18

村上での宴

ブログ報告の順番が前後しますが、車中泊の旅先での食事風景も紹介していきます。
金沢組との合流初日の村上の晩飯です。
嬉しいことにケチな切り方でなくごっそりと大きく切られた刺身を使った手作り昆布締めと、筍煮を初日の宴のために準備してきていただきました
。晩飯の前には先に報告の長井の団子でお茶会。お天気にも恵まれ素晴らしい宴となりました。
(写真提供は春さんの提供も含、春さんが旅のメニューなどをちゃんと記録しておいてくれ助かりました。)

2024.5.12

デイリーヤマザキ 酒田十里塚店

村上から笹川流れを北上し加茂水族館や湯野浜温泉を通り過ごし酒田市街地に入る手前で立ち寄りました。
これであんぱんご当地焼き印7か所目になりました。
山形県では初めてのありがたい焼き印となります。
尚、北前船と十里塚にまつわる面白い伝説がありました。「海賊の伝説 十里塚」として酒田市立資料館 第198回企画展 ミニ図録にあります。→こちら
酒田ではこれも久々にワンタンメンの満月さんを目指しました。

2024.5.11

菅原鮮魚店の宗八ガレイ

村上から笹川流れを北上しほぼ7年半ぶりとなる菅原鮮魚店さん(新潟県村上市寝屋)を訪れました。
目当てはもちろんタコの足です。
しかし名物だった軒先に干したタコの足は見当たりません。
聞いてみると店内にありましたが、いずれも小ぶりでしかも値段はかなり高騰しています。なんでもタコが極端な不漁だそうです。
代わりに旨そうな宗八ガレイがぶら下がっており、こちらを旅のおともに調達です。
前回尋ねた時のブログ報告はこちら

2024.5.10

デイリーヤマザキあんぱん焼印(村上泉町店)

 デイリーヤマザキさんのホイップあんパン焼き印収集の旅(第6ケ所目)、新潟では初めてのめぐり合いは村上市内となりました。
村上で今回の旅の道連れとなる金沢からの友人と合流し東北一周が始まりましたが、その友人が茶処としては北限の「村上茶」、創業明治元年、冨士美園の雪国紅茶をプレゼントしていただきました。嬉しい限りです。

2024.5.7

萬寿屋本舗(山形県長井市)のだんご

4月26日(金)の夜から東北をぐるりと周遊する車中泊の度に出かけました。
今回の旅で利用した高速道路はこの初日のみ(夜間割引適用)で、あとは全て一般道の旅でした。(それにしても高速道路の割引制度がだんだんと渋くなってきており、あわせて高速道路運営会社の分割民営化とは何だったのかと思います。ここでも国民は騙されている気がしてなりません。所有する道路の固定資産税免除の会社ながらいつになっても無料化は幻です。道路の老朽化を理由に負担をユーザーに課しているだけでは説明できないと思います)
さて旅に戻りますが、移動日を除いた事実上の旅の初日は長井市の和菓子屋さんです。
1月に紹介した味噌餅を製造販売する萬寿屋本舗を尋ねてみました。
店内で頂いたのは「杵つきだんご」のしょうゆと季節限定のさくらです。村上(新潟)で合流予定の旅仲間へのだんごも購入して小国を目指しました。

2024.4.22

食いしん坊も大満足の土浦魚市場

4月の小さな旅、城廻りの師匠とのランチに選んだのは土浦魚市場です。
全国の産地から新鮮な魚介類を直接集荷し販売する土浦魚市場さんですが、嬉しいことに土曜日は併設食堂も朝6時から営業。しかも1500円でマグロ食べ放題! マグロの刺身がお代わり自由!となります。

まぐろ食べ放題をチョイス!握りずし3点、汁物(お代わり自由)、ご飯(お代わり自由)がつきます。右側はお代わりの盛り付け。お代わり専用のブースが設置されています。(下左写真)師匠はスペシャルのウニのせ(下右写真)つれあいはいくら丼

2024.4.14

そば処「寿々喜」の穴子天丼

 先日紹介した「寿々喜」ですが、今回は夜でなくランチで再訪。
次回は是非と狙っていた名物の穴子天丼をいただいてきました。どでかい穴子天に食感が意外と柔らかい骨が絶品でした。
神奈川県によれば東京湾ではマアナゴ漁獲量の80%以上があなご筒漁業によって漁獲されており、東京湾は宮城県仙台湾とならぶ有数の筒漁業海域です。
また東京都島しょ農林水産総合センターの統計でも東京内湾では、毎年200t前後のマアナゴが漁獲されており、アサリに次いで第2位を占める重要水産資源。
東京湾は穴子の有数の産地であります。

2024.4.13

これも春 アンパン求めて 一人旅

春本番の陽気となった土曜の昼下がり、久々に一人のんびり過ごせる時間にふと例のヤマザキのアンパン焼き印巡りを思い立ち、千葉の市川や船橋のデイリーホット4店舗を巡ってみました。
デイリ-ヤマザキ市川二俣新町店
デイリ-ヤマザキ二俣新町駅前店
デイリーヤマザキふなばし三番瀬店
デイリーヤマザキ船橋浜町2丁目店
ですがなんと、めでたくありつけたのはふなばし三番瀬店のみでした。
やはり午後半ばでも遅いのでしょうか?午前中が勝負のようですね。

さて、ふなばし三番瀬店のレジのネパール青年、とても感じのいい店員さんで、私がアンナプルナトレッキングを25年ほど前にしてポカラの街も印象的だったと話すと、ポカラ近郊に友人がいるらしく買い物ついでの楽しい会話が弾むひと時となりました。
アンパン抜きでもまた訪れてみたくなります。
今度は店頭でネパールのご当地ソング、レッセンピリリー(レッサムフィリリ、reshamfiriri)を口ずさんであげようかな??
国旗や伝統的なネパール男性の帽子「トピ」もあるし。ナマステーって再訪してみようかね。
下の写真は1998年の1月にアンナプルナ・トレッキングで最初に出会った秀峰マッタプチャレ(標高6993m)と道中であった子どもたち。

2024.4.1

デイリーヤマザキあんぱん焼印(松戸六実店)

 デイリーヤマザキさんのデイリーホット店舗の地域限定焼印入りのあんぱん、当ブログ第4弾は千葉県松戸市の六実(むつみ)店です。
六実桜祭りの帰路調達し、弟子4号と半分っこしました。

2024.3.26

ミスター・イトウと生協さんのクッキー

2月にも紹介したイトウ製菓小美玉工場の製品ですが、生協(coop)さんとココナッツクッキーやピスタチオナッツクッキーを出していました。
仕事や読書の合間に頂きましたが、また小美玉を訪ねてみたくなります。

2024.3.21

四十物昆布店さんのとろろ昆布と昆布飴

久々に黒部市生地の四十物(あいもの)昆布さんに来ました。
目的はもちろん昆布製品の購入ですが、玄関前の湧水もペットボトルに詰めさせていただきました。昆布の王様・羅臼昆布入りのとろろ昆布でおにぎり、そして故郷の味ともいえます昆布飴です。
「あいもの」といえば北前船の寄港地・岩瀬を訪ねた際、船持ちの肥料問屋を営み廻船問屋として財をなした四十物屋仙右衛門の森家も思い出します。
2015年の夏に四十物昆布を尋ねた際のブログ
その際に岩瀬の森家も訪れた時のブログ

2024.3.10

御食事処ときわ(京成高砂)

今週末も息子と銭湯&飯です。
息子の新居の通勤最寄り駅近辺のめし屋ですが、めし屋といっても居酒屋を佇まいも濃厚な人気店で、多少待って入店。
壁に貼られた定食やお酒、お料理のメニューがバラエティーで食いしん坊、のん兵衛をそそります。
菊姫や〆張鶴なんて見ると嬉しくなります。車ですから今回はぐっとがまんしてスンドゥブチゲと筋子のおにぎりで。
息子のチョイスしたカツ煮定食も絶品の人気メニューですね。

2024.3.7

余はいかにして半額信徒となりしか(バターバターしています)


久しぶりのシリーズ??「余はいかにして半額信徒となりしか」です(今年初めて)。
相変わらずのバタバタとした毎日を過ごしておりますので、今回はバター。
決算期なのか賞味期限の近い製品の処分なのか共にほぼ半額でした。バターはそれでも通常購入している製品の倍以上しましたが。
片やガリガリ君で知られる赤城乳業さんの北海道のバターを使った アイスクリームバー(ラクトアイスじゃありませんよ)。
片や江別の百年以上の歴史を誇る町村農場さんのバターです。江別には知人がいるので(2022年5月に再訪しています)次回は是非農場にも訪ねてみたいですね。

2024.3.3

あんかけそばと中野甘藍餃子(金子家)

性懲りもなく再び息子を誘って再び、まち中華「金子家」さんです。
今回はあんかけ焼きそばと中野甘藍という当地発のキャベツを使った餃子です。
中野甘藍は当地・葛飾区細田の農家・中野藤助さんが明治時代に品種改良の末に開発した品種です。

2024.2.27

まち中華「金子屋」(葛飾区細田)

息子が東京に異動となり、その新居近くのまち中華屋さんで、メニューも味もお気に入りに追加です。牛筋煮込みのあんかけ炒飯を選びました。

2024.2.26

ミスター・イトウのクッキー

先日のAtelier Petit Bois(アトリエ プティ・ボア)に触発されてスーパー等でミスター・イトウのクッキーをいくつか物色して見ました。
生協さんとのコラボもありましたね。
コープのプレミアムブランド「コープクオリティ」で「3種のナッツが入った 塩バターサブレ」、右のラングリー(バニラクリーム)は百均(ワッツ)で、クオリティの高い税別百円商品です。

2024.2.23

話食ごはち(水戸)

ワンオペで大将が切り盛りしています。ホテル内(アーバンビジネスホテル2F)にありますが、宿泊者以外でも利用可能です。ただし一日30食限りとかで、さっそく予約し、特選海鮮丼のランチをいただきました。
茨城県厚生連総合病院・水戸協同病院の目の前か当日は「人間ドッグ受診のお客様限定利用」とありましたが、予約のおかげで口福にありつけました。

2024.2.22

2月のアンテナスイカ

江本農園の一年は、スイカがおいしい「冬」から始まりますとパンフレットにあるように、その美味しい冬西瓜を師走に続き2月にも届けて頂きました。
美味しさもさることながら血流を改善するというシトルリンやトマトより多いというリコピン、ありがたいです。

2024.2.21

ミスター・イトウのAtelier Petit Bois(アトリエ プティ・ボア)

大場農園さんで茨城の苺を堪能したあとの帰路の道すがら、師匠の奥さまへのお誕生日プレゼントは果物に加えてケーキかなにかスイーツ系も欲しいですねーと車中で会話。
すると走る道路わきに何やらお菓子のお店の看板が目に入り、導かれるようにたどりついたのがフランス語で小さな森の工房というお菓子のアトリエでした。
どうやら運営はこのお店のそばに工場があるクッキーで有名なミスター・イトウ(イトウ製菓)さん。公式サイト
茨城県小美玉市小岩戸字北原1887-1
さっそくおっさん2人でのスイーツ堪能茶会です。コーヒーが美味しいと思ったら
サザコーヒー(茨城県ひたちなか市)。他にも地場産品を多用したスイーツを味わえました。

2024.2.19

苺一会の旅の味

城廻りの師匠との今年初めての行き当たりばっ旅。
水戸での昼食の後、立ち寄ったのは鯉渕町の大場いちご園さんです。
茨城いちごグランプリ「いばらキッスの部」を受賞したというご自慢のいばらキッスを直売所でさっそくいただきました。
関東のいちごといえば収穫量日本一を誇る栃木が王国として君臨していますが、茨城もあなどれません。
いばらキッスと淡雪は師匠の奥様へのお誕生日のお祝いにも。

2024.2.18

デイリーヤマザキあんぱん焼印(八潮南川崎店)

 デイリーヤマザキさんのデイリーホット店舗の地域限定焼印入りのあんぱん、当ブログ第3弾は埼玉県八潮市の南川崎店です。弟子たちに指導に行く道すがら調達です。
 高1,中1、小5の弟子3人ですが、久々に一緒に飯を食いながらの指導。自転車や趣味のこと、得意分野のこと、様々な声に耳を傾けました。ちなみの3人ともバレンタインデーの成果はゼロだったそうです。

2024.1.28

デイリーヤマザキあんぱん焼印(船橋高瀬町店)

先日紹介しましたデイリーヤマザキさんのデイリーホット店舗の地域限定焼印入りのあんぱんですが、偶然に出逢った千葉県船橋市高瀬町の店舗で入手。
たっぷりのホイップクリームと餡にニンマリです。

2024.1.21

バキサの草餅

正月早々大震災に見舞われた故郷ですが、支援物資の送付どころか逆に故郷の先輩二人から新年の心遣いが届きました。
まずは石川県内でも貴重な本草から作られたよもぎの草餅です。
常時販売されているわけではないようですが、この草餅を贔屓にしている先輩がわざわざお店に出向いて届けてくれました。
「バキサ」はお店の屋号とか。

キクザキイチゲの押し花の包装がいいですね

2024.1.19

しょうが豆

年末の九州の旅で立ち寄ったスーパーで調達した初めての豆菓子です。
これが美味しく、その後立ち寄ったスーパーでは売られていなくて、ネットで検索し見ーつけ。
北九州市の株式会社友口さんの製品です。
そら豆に砂糖の蜜をからませた生姜をまぶした豆菓子ですが病みつきになります。
左は福岡県内のスーパーで購入した70g入り。右は友口さんのオンラインショップ「もぐーぐ」で購入した300g入りです。
「もぐーぐ」には他にも魅惑の豆菓子が満載ですね。

2024.1.17

さすがに美味しいね、大分の椎茸

大分は乾しいたけの生産量が全国一で、国内生産量の約半分を占めてるそうです。また昭和56年からは毎年、大分県知事名で天皇家を始めとする各宮家に献上しているといいますから品質と美味しさにおいては間違いありません。
そんな大分の生椎茸と原木乾椎茸を今回の年末の九州の旅で手にしました(生椎茸は旅の途中に鍋に調理)。
帰宅して乾椎茸を加賀蓮根等と一緒に煮物にしてみましたが、これが最高でした。


2024.1.12

あんぱんスタンプラリー?(デイリーヤマザキ)

世に数々のスタンプラリーあれど・・・、まさかアンパンにもありましたね。
朝食用に購入したデイリーヤマザキ(神田岩本町店)の「贅沢なホイップあんぱん」ですが、デイリーヤマザキでも店内でパンを焼いているデイリーホットのうち約400店で、地域限定の焼印入りのあんぱんがあるそうですね(350種以上)。へぇー。
もちろんアンパンは薄皮にホイップクリームと餡がたっぷりでとても美味しいものでした。
日本百名城、続百名城スタンプラリーを完遂し目標喪失感漂う師匠に報告しなきゃです。


2024.1.06

センザキッチンのアジフライバーガー

山口県の日本海側を島根県浜田市方面を目指し走る道すがら、名前からして旨そうなお店が集結していそうな道の駅「センザキッチン」(長門市)で道草です。
めでたく?小生の目と胃袋をわしづかみしたのが「ひものや食堂 ひだまり」さんの地元のアジを使ったアジフライバーガー。
注文を受けてからアジを揚げてくれます。ソースはタルタルを選びました(ほかに自家製ソースも可能)


2023.12.22

師走の西瓜

先月、霜月の西瓜として紹介しました高知県夜須のアンテナ西瓜ですが、なんと12月も届けて頂きました。
ちなみに本日22日は冬至で、しかも東京で初氷を観測。しかし西瓜の旨さは変わりません。生まれて初めて師走、冬至の日に西瓜です。
写真は酉の市を描いた大判ハンカチ(バンダナ)。開運招福・商売繁盛を願う絵柄ですが、迎える新年も健康と合わせ西瓜のように運も商売も大きく実ることを願って西瓜を頂きます。

2023.11.30

余はいかにして半額信徒となりしか(アップルパイ)

久々の「余はいかにして半額信徒となりしか」シリーズ?です。
伊那谷の道の駅はなの里・いいじまの隣接ショップで美味しそうなアップルパイを眺めて以降、頭の中にアップルパイが居座り続けていましたが、そのモヤモヤを解消してくれるほどの大きなアップルパイで、もちろん中のリンゴの大きさにも満足でした。嬉しいねー。

2023.12.07

今年もりんごの花(アップルパイ)

今年も前に紹介した鶴屋仁三郎(つるやハニー、石川県白山市)さんのリンゴを丸ごと一個を使ったアップルパイが届きました。
嬉しいねー。
今年は弘前へりんごの花を観には行けませんでしたが、アップルパイには恵まれている?ようです。

▼昨年訪れた弘前リンゴの花まつりにて

2023.11.30

余はいかにして半額信徒となりしか(アップルパイ)

久々の「余はいかにして半額信徒となりしか」シリーズ?です。
伊那谷の道の駅はなの里・いいじまの隣接ショップで美味しそうなアップルパイを眺めて以降、頭の中にアップルパイが居座り続けていましたが、そのモヤモヤを解消してくれるほどの大きなアップルパイで、もちろん中のリンゴの大きさにも満足でした。嬉しいねー。


2023.11.28

加賀れんこんチップスでほっこり

故郷・石川県には地元ならではの「加賀野菜」という野菜が幾つかあります。
その中の一つ、加賀れんこんをつかったチップス。金沢市農業協同組合さんが販売しています。
これも山仲間からの嬉しいいただきものです。JA能美のはと麦茶と一緒にほっこりとした時間が過ごせました。


2023.11.26

あづま屋の食パンラスク

懐かしいパン屋さんの食パンラスクを山の仲間から頂きました。
あづま屋さんは昭和28年創業のパン屋さんで、高校山岳部時代、合宿用食料の一つとして特製の丸いフランスパンをよく焼いていただいておりました。
新人の役目で1年生の頃、八日市の商店街にあるお店にお願いに通ったものです。
そのあづま屋さんの食パンラスク(メープル味)を七尾の珈琲と共にいただきました。御馳走様です。


2023.11.20

大食いさん、いらっしゃい(明日香村・福源)

太子の湯(明日香村健康福祉センター たちばな)のあと、さて晩飯はと悩んだあげく行きついた先が、同じ明日香村の台湾料理「福源」さん。
一品料理をあれこれ選び、みんなでシェアと思いましたが定食メニューが充実しており、各自お好みのセットメニューをメインにしました。
小生は炒飯、餃子、豚骨ラーメンの3点から構成される「満腹セット」を選択。他、各自が選んだセットも驚きのボリューム、もちろん味も間違いありません。
昼も夜もセットメニューが豊富で、大食いさんを満足させること間違いなしです。素晴らしいお店に出会えたことにも感謝です!

2023.11.15

アンテナ西瓜

立冬もすぎ、東京では木枯らし1号を記録した日に、なんと高知から西瓜が届きました。
11月に西瓜です。
香南市夜須手結山の江本農園さんの1本の樹に1玉だけを実らせるという立体栽培という方法で収穫された西瓜で、江本農園さんの一年は”西瓜がおいしい「冬」から始まる”とあります。
常識を打ち破る西瓜、いいねー。もちろん味も。


2023.11.13

2023秋-白峰の幸-堅豆腐

白峰名物といえば堅豆腐ですがなめこ汁のほかに、永井旅館の「にんにく味噌だれ」を使って豆腐ステーキにしてみました。
永井旅館といい堅豆腐といい、若いころたいへんお世話になった頃を思い出します。白山もいよいよ冬を迎えましたね。


2023.11.12

2023秋-白峰の幸-なめこ

一昼夜かけて青竹の中で熟成させたという、こちらも山下ミツ商店さんの絶品です。やはり九州の甘め醤油で。


2023.11.11

2023秋-白峰の幸-なめこ

続いてなめこです。
おおきなナメコはスーパーで売られているものとは大きさも色もまったくの別物、格段の美味しさがあり、寒い朝や夕餉の味噌汁に最高の逸品です。雪の白山が目に浮かびます。

なめこ汁

卯月製麺さんの新そばでなめこおろしそば


2023.11.10

2023秋-白峰の幸-山下ミツの厚揚げ

今年も白峰(石川県)から秋の食いしん坊セットが届きました。
まずは山下ミツ商店さんの厚揚げです。さらーっと焼いて九州の甘め醤油でと、たまりません。食欲の秋、口福の秋にニンマリですね。


2023.11.08

今年も秋星

今年の猛暑の影響で各地のリンゴ産地では価格や品質に大きな影響が出ているとの声が聞こえます。
そんな中、今年も山の先輩から石川県のオリジナル品種「秋星」(しゅうせい)が届きました。甘酸っぱい美味しさに嬉しさが広がります。


2023.11.07

弟子3号と秋葉原のアルバへ

故郷・石川県小松ではおなじみの「カレーの店アルバ」ですが、秋葉原にも進出しており、アキバ徘徊の折りには時折立ち寄っています。
今回弟子3号のゲーミングPCの事前調査につきあいアルバで昼食。今後他の弟子たちも誘導したいと願っています。


2023.10.30

季節の海鮮丼と団子詣で

道の駅「常総」ですが、今年の5月の連休に初めて訪れて、その人気ぶりに驚愕しましたが、報道によれば4月下旬のオープン以来同道の駅への来場者が百万人を超えたといいます。
相変わらずの人気ぶりですが、雨の週末に城巡りの師匠を伴い、どれどれと尋ねてきました。
人気の食堂「いなほ食堂」で師匠は人気メニューの「はまぐりラーメン」をチョイス。小生もあれこれ迷いましたが「秋の彩り海鮮丼セット」を選択。
食後は石下(いしげ)町界隈を散策、春子屋の本店にも立ち寄ってきました。


2023.10.20

人生相談にのってくれるらしい焼き鳥屋-鳥新

1895年 (明治28年)創業。さすがに旧中山道の「板橋宿」として栄た地の老舗です。
惣菜も扱い、今晩のおかずにとやってくる主婦やちょっと焼き鳥をといった若者まで多くの客さんが訪れていました。我が家も夕食用に調達。
居酒屋さんもあるので是非こちらにも訪れてみたいものです。


2023.10.17

小腹がすいたのでチーズ切り餅

一関市厳美町にある道の駅「厳美渓」は「もちと湯の郷」を売りにしているとかで、さっそく餅を物色。お手軽なチーズ切り餅を購入。
製造は同道の駅に併設のもち食レストラン「ぺったんくん」です。


2023.10.16

小牛田名物 山の神まんじゅう

昔はJR小牛田駅(宮城県遠田郡美里町藤ヶ崎、陸羽東線、3駅隣が古川駅)でまんじゅう売りが前箱を抱えて販売していたそうです。
購入したのは古川駅です。
小牛田の産神「山神社」にあやかった薄皮まんじゅうで、粒あんに薄皮をかぶせて蒸す製法は1900年(明治33年)創業当時から変わらないといいます。山の神まんじゅう本舗 村上屋さんのみが、現在ではただ一社、小牛田まんじゅうを作り続けているそうです。
栗駒山登山の行動食として頂きました。


2023.10.15

ずんだ餅にニンマリ

宮城県内に足を踏み入れたら「ずんだ」を避けて通ることは出来ません。
シェイクやソフトクリーム、団子とずんだ製品数々の中から今回、胃袋に堕ちたのはずんだもちでした。
(「あぐりっこ金成」で調達)


2023.10.14

宮城名物「三角油揚」

我が故郷や隣県福井や新潟にも旨い油揚げがありますが、今回は宮城の肉厚三角厚揚げです。(栗原市の「おかってマルシェ」で購入)
宮城県産ミヤギシロメ大豆100%。
サッと炙ってネギとショウガを乗せ、醤油ぶっかでいただきました。


2023.10.12

宮城県栗原市のりんごアレコレ

先日は長野のりんごアレコレを紹介しましたが、今回は栗駒山への道中で調達のアレコレです。
上段から「秋映」と「紅玉」(「おかってマルシェ」で購入)、下段は「清明」と「紅将軍」(「あぐりっこ金成」で購入)です。
「秋映」は甘味・酸味のバランスが良く、「清明」は希少品種とか。「紅将軍」は早生ふじの系統で、完熟すると「ふじ」の親品種である「デリシャス」に似た香りがするといいます(青森りんごTS導入協議会運営「りんご大学」参照)。


2023.09.26

佃煮屋さんが作った「おやつ」

故郷金沢には美味しい佃煮を製造する佃煮屋さんがひしめきます。
その中でも1936年(昭和11年)創業の大畑食品さんは醤油の町・大野を拠点に佃煮を届けてくれていますが、そんな大畑食品さんが2021年から佃煮の材料でもあるクルミをベースとした「クルミのおやつ」専門店を展開。
ローストしたかしクルミ(菓子胡桃)に、シロップなどのフレーバーを加えて佃煮づくりのノウハウを活かしてつくりあげた“クルミのおやつ”です。
メープルシロップ、大野醤油風味、生姜カラメル、黒糖、珈琲と各種の味があります。
こちらも山の先輩からの頂き物で、おやつとは言えビールにも合いますね。とりあえずノンアルで頂きましたが。


2023.09.25

オブセ牛乳かりんとう

当ブログですでに何度か登場のオブセ牛乳さんのかりんとうを長野県飯島町のスーパーで発見し思わず購入しました。
オブセ牛乳を使用した蜜をかりんとうにからめてあるそうで、むろん牛乳との相性も抜群でした。地方のスーパーってほんとワクワクです。
過去のオブセ牛乳ブログ1
過去のオブセ牛乳ブログ2
過去のオブセ牛乳ブログ3


2023.09.23

あの俵屋さんより歴史のある飴屋が石川県にありました

石川県で飴といえば金沢の俵屋さん、創業は天保元年(1830年)です。
しかし先日、山の先輩から故郷の飴としていただいた吸坂飴(すいさかあめ)の谷口製飴所(加賀之國江沼の郷、加賀市吸坂町)さんは、 寛永8年の創業(1631年)といい400年の歴史に迫ります。
知りませんでした。こんな老舗が加賀温泉駅からそこそこの所にあったとは。
吸坂という地名は、交通の要所であったため、旅人を狙ったスリが横行しスリ坂と呼ばれそれが訛ったとか、 陶器を焼く窯場(吸坂焼)があり、そのため陶坂(すえさか)となった等(その窯の火で飴を炊いたとか)、諸説あるようですが、いずれにせよ砂糖を使わず、地元のコシヒカリと国産麦芽で作られた飴は栄養食品や滋養強壮食品としても人気のようです。
昭和初期の頃には30軒ほどあったという吸坂飴を作る飴屋も現在はこの谷口製飴所だけだそうです。この飴、くせになりますね。

2023.09.22

長野の新種リンゴを味わう

今回の伊那路方面の旅の目的の一つはリンゴなどの調達。
毎年秋から春にかけて毎日リンゴを食べることを習慣としており、季節到来のリンゴの物色を楽しみとする旅としました。
左からシナノドルチェ(飯島産)、シナノドルチェ(みのわ産、花岡正彦農園)、すわっこ、シナノリップとなります。
「シナノドルチェ」、JA全農のサイトによると、「2005年に品種登録された長野生まれの品種で、当時の長野県知事・田中康夫氏が名付け親とされます。甘味と酸味のバランスがよく、果汁の量の多いことも特長」とありました。
「すわっこ」、諏訪地域で生まれた(2006年に品種登録)、「世界一」の自然交雑実生の中から選抜・育成したりんごで、大きさや甘く酸味が少ないのが特徴です。
「シナノリップ」は同じくJA全農のサイトによれば、「2018年に品種登録された長野生まれの品種で、「千秋」と「シナノレッド」の交配品種。甘味、酸味のバランスがよく、歯切れの良い食感で果汁が多く、みずみずしいのが特徴」とあります。
今回いずれも初めての食べる品種ばかりでしたが、道の駅花の里・いいじまでは山の先輩から酸味が特徴の紅玉も頂きました。
ちなみに中央のアップルパイは、道の駅花の里・いいじまに隣接するアップルパイ・ラボでは予算の関係で手が出ず、近所の贔屓にしているパン屋さん「ボンヌール」のアップルパイ。食べそびれたアップルパイ・リベンジです。


2023.09.20

ソースかつ丼(寒天レストラン「さつき亭」)

全国にはいくつかのソースかつ丼の有名地がありますが、駒ケ根を中心とする伊那谷もその一つです。
駒ケ根辺りの専門店では休日ともなると結構行列が見られます。今回、7月に訪れた「かんてんぱぱガーデン」の寒天レストラン「さつき亭」を再訪。さっそくその名物を頂いてみました。
ご飯は大盛りをチョイス。屋外テラスでの食事とさせていただきましたが、残暑が残るものの、時折の風がここちよく、ジューシーなロースカツと共に何気ない幸せを感じる昼時でした。
それにしてもこの「かんてんぱぱガーデン」ないにある水汲み場の人気には驚かされます。我々も車中泊自炊の旅用に調達させていただきました。

2023.09.12

餅処 深瀬の元祖栗団子

鳴子に限らず温泉街を散策することは食いしん坊にとっては至極の喜びの一つです。
温泉まんじゅうを含め誘惑三昧の世界を歩くことは、自己抑制の試練の場でもあります。
さて鳴子温泉名物の元祖栗団子、温泉街の行き返り、往復で悩みながらなんとか踏ん張り勝ち。
ところが今回の旅の連れ合いがいつの間にかみんなの分を買ってきて、すんなり堕ちてしまいました。出来立てでほんのり暖かく栗の美味しさをたれが一段と引き立て、餅がまた旨い!

団子3兄弟!


2023.08.04

一斗缶は青春のシンボルだ!

宮城県を旅することに立ち寄るスーパーで物色するかりんとうがあります。これまで3度当ブログで紹介している岩出山の大久保のかりんとうです。
2009年12月
2010年12月
2022年7月
ただスーパーで発見できた大久保のかりんとうもたいていはゴマ味タイプで、絶品の黒ころも(黒砂糖)はなかなかお目にかかれない昨今となりました。ならば現地調達と鳴子から古川へ移動する、ちょうど道すがらの岩出山に寄り道してきました。
選んだショップは大久保のかりんとうを各種そろえる坪田菓子店さんです。当然、黒ころもだけの一斗缶もあり、迷うことなく購入です。旅の道連れ仲間、ご近所などにおすそわけで半分は消えましたが、残りはにんまりと堪能したいと思います(値段は初めて購入した頃の倍ほどになりましたが)。
やっぱ「黒ころも」でしょ。
それにしてもこの一斗缶は青春のシンボル!山小屋で働いていた際の私物入れ、歩荷の際は背負子に積載する便利なコンテナボックスとして重宝したものです。その一斗缶を連れ合いはゴミとして捨てろとほざきます。断固拒否!!
この一斗缶という我が青春のシンボルを捨てろということは、私を捨てると同じです。


2023.08.22

内子(愛媛)の巨峰

ブドウといえば山梨や岡山、山形。石川県のブドウも美味しいです。
しかし今回は愛媛は内子からの巨峰です。
愛媛といえばみかんのイメージが強かっただけに意外でした。しかるにこれが美味しいのです。何でも盆地で寒暖の差が大きくて排水のいい内子や大洲市喜多山の地形はブドウの産地として適しており、大正2年頃にはブドウ栽培が始まっていたといいます。
さて、そんな内子町ですが2020年1月に城廻りの師匠と共に同地を訪れ、宿泊。「鶴瓶の家族に乾杯」にも登場した内子座にも顔を出してきました。宇和島や内子、また訪れたくなりますね。

 

2023.08.12

かんてんぱぱの「くらかけ豆」

当ブログでも「ひより豆」として紹介しています鞍掛豆(郷土の鞍掛山を思い出します)ですが、かんてんパパガーデンでも信州特産として売られていました。「くらかけ豆は信州の隠れた名産です」とあります。


2023.08.08

西瓜祭り

母校の高校の近くに莵橋神社(地元では莵橋大神と共に諏訪大神を祀っているため「おすわさん」と呼ばれており、親戚や友人もこちらで結婚式をあげたり親しまれています)という神社があります。
5月には子供歌舞伎で知られる「お旅まつり」が春季例大祭として開催され、秋季例大祭は「西瓜祭り」が開催されます(今年は8月25日~27日)。
その「西瓜祭り」、本来は「水火(すいか)まつり」で、水と火への畏敬と、風水害・大火除けを祈願する祭事です(神社周辺は昔水害に悩まされていた地域で、地名にも「浮」などがついていたり、母校にある小松城の別名も地域の特性を活かし「浮城」と呼ばれていました)。
さて本題の「西瓜祭り」、個人的には今年の胃袋は「西瓜祭り」状態。
千葉の八街産や新潟の八色西瓜、山形の尾花沢西瓜、鳥取の西瓜、そしてメインは松本ハイランドの西瓜と、ゴージャスな西瓜三昧の夏を送らせていただいております。
特に松本ハイランドの西瓜は「波田恋人の丘☆夏期ウォーキング」(ゴールして名産のスイカ食べ放題!)で堪能させていただいた以降、まさに今夏のメイン西瓜として君臨!美味しいねー!!
このJA松本ハイランドさんの西瓜ですが、もともとは戦前から旧波田町下原地域で始まった西瓜が評判を呼び、現在は周辺地域への生産拡張とともに、JAの合併(1992年に松本平農協・波田町農協・山形村農協が合併し松本ハイランド農協が発足)も加わり松本市和田・新村・今井・波田地区や山形村で生産されるブランド西瓜で、高地特有の生産環境が活かされたとても甘い西瓜です。


2023.08.04

ハーモニカの夏

一度だけ言葉を交わしたことがある故・野田知佑さん(講演会後のサイン会)のCDに表題のタイトルがあります。ハーモニカと共に私のお宝の一つですが、この夏、私が体験したハーモニカは食べるハーモニカでした。
気仙沼ではメカジキ(駅のモニュメントにもあります)の、背びれの付け根部分をハーモニカと呼び(スジの形状や両手で食べる姿がハーモニカを吹く姿に似ていることなどから)煮つけや焼いて親しまれている魚の部位だそうです。
このハーモニカの煮つけとお刺身3点盛り定食を気仙沼での夜の食事に選びました。一言、旨いっ!


2023.07.31

邦美丸さん、世の中「訳あり」が普通ですよ。

邦美丸さん、世の中「訳あり」が普通ですよ。
以前にも紹介しました「邦美丸の焼海苔」ですが、また息子の嫁が送ってくれました。
今回は「訳あり のり」です。どんな「訳あり」なのかよくわかりませんが、どうやら穴あきや破れ、角欠け、折れ線などがあるということですが、まったく問題ありません。
「訳あり女」「訳あり男」世にあまたいますが、そもそも完璧を求めたりするほうがおかしいのかもしれませんね。「訳あり」大歓迎です。


2023.07.26

ぱぱな農園の千果が美味しいです!

ぱぱな農園は、伊那食品工業が遊休農地の有効活用を目的に設立した農園で、新しい形の農業に取り組んでいるそうですが、千果(ちか)は「monterina」で販売されている農産物な中でも人気のこだわりトマトです。
どうりで美味い!
3月に満蒙開拓平和記念館を訪れた帰路、伊那市のかんてんパパガーデンの「monterina」(2022年3月オープン)を初めて訪れてみましたが、このときは午後でミニトマトはすでに売り切れていました。


2023.07.22

鳥取からプラチナコーン!

先日は松本平のゴールデンタイムを紹介しましたが、今度は鳥取県北栄町のファーム山脇さんのプラチナコーン。
黄金色のとうもろこしの次は、真珠や白金のごとく白くて糖度が高く、甘い希少なとうもろこしです。鳥取のとうもろこしは初めてでした。

2023.07.21

「加賀漬物 あきや」の鰹大根

小松出身者の灯台下暗し、続編です。山仲間の同窓会の買い出しに立ち寄った鶴来のスーパーマーケットの売り場で先輩からのお勧めでした。
「加賀漬物 あきや」(小松市梯町、創業明治23年)さんの伝統の浅漬けです。旨い!


2023.07.19

昭和食堂(石川県小松市)

小松の出身でありながら灯台下暗しでした。懐古趣味とお腹の両方を満たしてくれる問答無用の食堂。結構県外ナンバーも多く、お昼時はまたされます。
シンプルなカレーと冷やしつけ麺を頂きました。
なぜか江戸川区の銭湯のホーロー看板(入浴心得)がありました。

2023.07.18

ゴールデンタイム(ファーマーズガーデンやまがた)

帰省の帰路のルーティーンの一つが大野(福井)~白鳥(岐阜)~ひるがの高原(岐阜)~高山(岐阜)~平湯(岐阜)~松本(長野)~諏訪(長野)を経由して東京に戻るというコース。
今回も松本市波田の味工房はたで昼飯(手打ちそば大盛り)のあとお隣の農産物直売所に立ち寄り、ついでにもう一つ近くのファーマーズガーデンやまがた(長野県東筑摩郡山形村、ちなみに山形村は長野県で一番小さな村だとか)にも立ち寄ってきました(ルーティーンの中にも新しいアクションを追加)。
ここで手にしたのがゴールデンタイムというスイートコーン。糖度が高く、食べるときは食いしん坊にとってはまさにゴールデンタイムとなります。

2023.06.19

百香亭(つくば市)の中華で久々にパンパン!

本来は地図と測量の科学館を訪れた後は、常陸秋そばで昼飯を想定していましたが、Uターンの交差点で何やら赤いのぼり旗に誘われ細い小路を進んでみると、隣が薬局の中華料理屋さん。
昼飯時ですから駐車場には結構車も見られ、ちょうど食事を終え店内から出てきた妙齢のご婦人方に尋ねてみれば、美味しいよとのアドバイスを頂戴。急遽、蕎麦から中華への転向です。
これが大当たり、戌年の鼻にお任せと一任頂いた師匠の期待も裏切ることは無かったようです。3つのメニューを師匠と分け合いましたが、一つでも二人では十分な位で、久々にすべて完食のパンパンお腹、大満足となりました。
食事中も次から次へと来客があり店外で待たされるお客さんも結構いました。店内はチャイナモード満載で、注文もQRコードを読み込んでスマホ経由でと初体験のつくば市中華イチオシ!でした(同市内でほかの中華料理屋さんはまだ未体験なのですが)。
たまたま訪れたのは本店のようですが、茨城や千葉県で計8店舗運営されているようですね。
注文したのは海鮮蛋包、海鮮炒麺、牛肉スープです。

2023.06.13

ハチメの眼力に食いしん坊はお見通し

最近は日本のプロ野球の順位表よりも大リーグの順位表の方が気になるこの頃です。
しかしながら今年はやはりセ・リーグ断トツの首位をひたすら走る阪神タイガースには驚きでしょう。虎キチにいわせればいつでも裏切られる覚悟はできているといいますが、もしかしてホンモノ?と期待もあるのではないでしょうか?
そして虎の快走といえばあの寺泊の魚屋さん「角上」(角上魚類)のウルトラセールが連想されます。阪神優勝なんてことになればさぞかし角上の祝賀セールもど派手になるでしょう?
寺泊といえば各店舗前の浜焼きをよく利用したものです。中でもお気に入りはハチメ(メバル)の塩焼きですね。
油も乗ったハチメ焼きはとても美味です。
そんなことを思い出すハチメですが、隣県の時折出向くスーパーに故郷のハチメが並んでいました。故郷ではアカラバチメと呼んでいました。
さっそく食卓に並べましたがのどぐろよりも好きで身近な魚です。
食いしん坊の想いをハチメの大きな眼の力で見透かされたといったところでしょうか?
さてハチメの眼力で見える阪神やエンゼルスの今季の行方は、、?
下の右写真はちょうど12年前の寺泊の浜焼き風景。

2023.05.27

蕎麦屋のカレーはなぜ旨いのか?

このようなキーワードで検索すると沢山の理由付けや考察が見つかる通り、蕎麦屋でカレーを所望する同輩が、この世には少なからず存在するということですね。
御多分に漏れず、先般紹介しました「みのがさ」さんで、カレーライスとざるそばのセットをいただいてきました。
セットメニューではありますが、カレーライスは標準の容量です。
昔ながらのおふくろの味のようなカレーライスを堪能させていただきました。

2023.05.08

「こぶしっ子」の海苔豆餅

益子と喜連川を行き来する途中でよく立ち寄る那須烏山の農産物直売所さんです。
今回は海苔豆餅と大豆を購入。
この海苔豆餅ですが豆は落花生で落花生を使った豆餅はもしかして初体験?の美味でした。どうやらここの柏餅や豆餅は人気のようですね。

2023.05.07

道の駅「常総」の極細胡麻蜜けんぴ

益子陶器市に向けて夜の国道を北上中にトイレ休憩で偶然立ち寄った道の駅「常総」。
どうやら4月末に新しく開店したばかりのようで、心地よいトイレ休憩となりました。
陶器市の帰りにまた立ち寄ってみようと翌日の午後、道の駅に向けて南下してみれば周辺から大渋滞。簡単には道の駅の駐車場には入れそうもないと判断し石下辺りで買い物をして改めて道の駅に。
閉店時間の迫る店舗を一通り下見し買い物は翌朝としました。店舗閉店後も駐車場は24時近くまで車の出入りも多く、マフラーを改造し爆音を轟かせる迷惑車も結構やってきます。新しい道の駅はこういう難点もありますね。
翌朝も早朝から新しい道の駅を目指して多くの車がやってきます。開店前には店舗入り口には500人位並んでいたでしょうか?開店すぐにお目当ての極細芋けんぴを求めましたが、他の来店者はお目当てが違うようで並ぶこともなく助かりました。
茨城にはいくつかの名産がありますがサツマイモ製品がとりわけ大好きです。
「観光に行きたい都道府県ランキング」(ブランド総合研究所地域ブランド調査2022)で前年に続き最下位となった茨城県ですが、沢山の茨城の魅力と行きたいところが私にはあります。

2023.05.06

春子屋のだんご

引き続き常総市ネタになります。こちらも偶然の必然的出会いです。
なんでも常総市石下の名物(創業昭和3年)で、県産コシヒカリのだんごに、こしあんは北海道産の小豆を使用しています。
何といっても賞味期限は当日のみという無添加と新鮮さを売りにしただんごは逸品でした。
本店や国道沿いの店舗は営業時間を気にしなければなりませんが、近くの24時間スーパー「TRAIAL」でも販売されていました。


2023.04.30

昔ながらの中華屋さん「壽楽」

時折無性に、昔ながらの町の中華屋さんに行きたくなることがあります。
老夫婦が二人だけで切り盛りしているような。
そんな中華屋さんが贔屓にしている銭湯のそばにあり気になっていました。
いつも銭湯には暗くなる時間帯にお邪魔しており中華屋さんお暖簾は下りたままでしたが、本日は早めに銭湯に出向いたおかげで営業中。
戌年の鼻に狂いはありませんでした。
そしてふと気づいたのですが、銭湯が「第二壽湯」、そして中華屋さんが「壽楽」。
嬉しいことに共に私の名前の一時を持ちます。
銭湯の番台で聞けば銭湯と中華屋さんは親戚だということで納得。
頼んだのはラーメンとカツ丼のセット、ラーメンのスープがこれまた昔ながらの味で、麺もお気に入りです。
最近小食気味で全部食べれるかやや自信がありませんでしたが久々の満腹になりました。


2023.04.28

東山(石川県小松市)の筍だー!!

4月上旬、昨年7月以来の帰省。
弟と一緒に辰口で朝風呂をいただき、観音下や尾小屋へ向かいました。途中、小松市東山界隈の竹林を通り過ごしながら筍の季節だなぁ、といった会話が進みました。
尾小屋鉱山資料館を訪ねて、高校山岳部の後輩の会社に立ち寄る前に、市内のスーパーをちょいと覗いてみました。
ありました、ありました。まだ初物の部類に入るせいかも知れませんが、四国や九州の筍の倍の値段ながらも、東山の筍が最後の一つとなっていました。
午後早々にのスーパーを訪れたのですが、人気の地物は午前中であらかた売れたようです。道の駅こまつ木場潟では完売でした。
そんな話を石川の山仲間とLINE会話していたら、なんでも小松の東山の筍が最高!石川産では一番といいいます。
東山の筍は粘土質の赤土の山で育っているので、柔らか色白で甘みと香りが豊富なんだそうです。
まだ初物は高いので暫くして、こなれてきたら送るよ、と嬉しい言葉を頂いていたのですが、その東山の筍が届きました。今年は裏年に当たり、こなれてきたといっても手軽に買える価格ではないと思いますが有り難いことです。


2023.04.27

大島桜のサクランボ

今年は花の開花が早いのと同様、花の後の結実も早すぎますね。
いつもの散歩コースの途中の公園にある大島桜ですが、例年5月にみられるサクランボがもう食べごろを迎えました。
日本固有所の大島桜のサクランボは一般的なサクランボに比べ、小さくえぐみもありますが甘酸っぱく、野生の美味しさが魅力です。
ジャムやホワイトリカーで漬ければ綺麗なお酒も造れます。

左は6日前、右は今朝の大島桜のサクランボ。一週間ほどでいい色合いになりました。


2023.04.26

「春はあげもの」

春はあけぼの、確かに春の夜明けは動植物や人にとって、最も生気を感じるひと時といえますね。
しかし春と言えば「山菜」の魅力です。
ゴールデンウィークに尾瀬を歩き、大清水側に降りて味わった山菜の天ぷらは今も忘れません。
そんな気持ちを察してか白峰から浅葱(あさつき)、コシアブラ、タラの芽という季節の絶品が届きました。
さっそく天ぷらにしていつもの石丸製麺さんのうどんでいただきました。最高の「春はあげもの」のひと時となりました。


2023.03.29

みすゞふるうつ 三宝柑

上田の「みすゞ飴本舗 飯島商店」さんのフルーツゼリーですが、伊那のかんてんぱぱガーデンmonterinaで購入しました。
monterinaにはかんてんぱぱ選りすぐりの各地の食品が販売されていますが、同じ長野県、しかも材料に寒天が使われていることで、ここでも販売されていたのかもしれませんね。
「みすゞふるうつ」は色んな果物が使われているものが販売されていますが、自分用にチョイスしたのは和歌山県特産の三宝柑を使ったもフルーツゼリー。今度は上田の本店を訪れてみたいものです。


2023.03.26

「ふるさとの味いいじま」の五平餅

ふたつのアルプスが見るという贅沢なロケーションにある道の駅「花の里いいじま」(長野県上伊那郡飯島町)で休憩です。
ここににあるお店の地元産コシヒカリにくるみ、山椒を使った「秘伝の味噌だれ」で軽く焼き上げた五平餅が絶品。
ほかにもおやきなど食いしん坊にはたまらない場所です。
直売所で購入した飯島のリンゴ(サンふじ)がまた美味しく、道の駅に隣接する「アップルパイ・ラボ」や「信州里の菓工房」など誘惑が続きます。

2023.03.25

「天ぷらまんじゅう」初体験

阿智村の満蒙開拓平和記念館から伊那へ向かう道すがら立ち寄ったAコープさんで購入。なんじゃこりゃと即買いです。
なんでも、信州ではお盆の時期にお供え物として天ぷらをお供えするそうで、「天ぷらまんじゅう」なるものは、中でもお盆・お彼岸だけにしかない限定だそうです。
そっか購入した21日はお彼岸でしたね。


2023.03.10

春とはいえ味噌煮込みうどん

平年より暖かい気候が先行し都心の桜の開花も秒読み段階となってきた感がある今日この頃です。日当たりのよくきく屋外は春の装いで十分ですが、古い住宅がひしめきあう我が家は日陰のため、屋外の暖かさに比べ屋内の寒さにまだまだ暖かい装いと食べ物が欠かせません。
そんな中、このブログでもよく紹介している石丸製麺さんの届いた箱の中に味噌煮込みうどんを発見!
しかも味噌はカクキューさん、そうです岡崎の八丁味噌屋さん。素晴らしいコラボレーションに感激です。
嬉しい!旨い!温まる!の三拍子の昼食となりました。
それにしてもこのご時世下、安いと思って買った玉子、黄身がやたら小さい!


2023.02.09

きびなご寿し 味千

西伊豆を南下中、食いしん坊のアンテナにピーンとかかりました。
いったん通り過ごした後、直観に導かれUターン。
店の雰囲気からして美味であること間違いなしとの感ありありです。
店内でも可とのことでしたが持ち帰りを選択。
土肥桜も見頃を迎え一足早く春の陽気に包まれいただきました。
ま・ち・が・い・ありません。旨いです。
静岡県伊豆市小下田1906-1


2023.01.25

牛もつ鍋 平島(大宰府)

大宰府を年末に訪ねた目的は弟子1号の受験合格を願い天満宮を参拝のほか
サラリーマン時代の同僚との再会(ほぼ20年ぶり)のためでした。
山旅にも何度か一緒した彼は退職後故郷・大宰府に帰り、年賀状のみでのやり取りが続いていましたが、本当に久々だったことも忘れる再会となりました。
その彼が贔屓とする平島さんが旧交を温めてくれる舞台。
名物のもつ鍋は無論、馬刺しや海の幸、しめのチャンポン
いずれも厳選された食材と芋焼酎にあっという間に、20年という歳月も縮まりました。
お母さんと二人暮らしのご自宅にお世話になりましたが、翌朝、そのお母さんが用紙してくれた朝食もこれまた最高でした。
様々な縁に感謝の大宰府でした。

2023.01.24

えくぼのお菓子・いちま

年末、一年間の感謝の気持ちを伝えようと津山の先輩を訪問。
先輩は仕事中で忙しい中にもかかわらず貴重な時間を割いていただき、わずかな時間ですが濃厚?な再会となりました。
旅の土産を携えてでしたが、逆に沢山の土産を頂戴してしまいました。
そのうちの一つが先輩のご近所の「旬菓匠くらや」さんの代表銘菓でした。
紙袋からは何とも言えない愛くるしい女の子の描かれたパッケージ、
頂いてみると「こりゃー旨い!」と笑顔がこぼれます。
なーるほどの「えくぼの出来るお菓子」です。
ちなみに「いちま」とは、雛人形と共に飾られる市松人形とのことで
「雛どころ」とされる津山では「いちまさん」と呼んでいるそうですね。
なお、旬菓匠くらやさんには「くらや茶房」が併設されているとのことで、次回の津山行きの際にはぜひ訪れてみたいものです。

2023.01.22

味噌かりんとう

カクキュー(合資会社八丁味噌)の味噌を使った創業大正11年の岡崎の三州菓子工房(中田屋さん)のかりんとうです。ほうじ茶で一服。いい時間です。
カクキューさんの売店で購入。


2023.01.20

余はいかにして半額信徒となりしか(黒瀬ぶり)

ニッスイグループの黒瀬水産さん(宮崎県串間市)さんが手がける養殖ぶりで志布志湾育ちの脂が乗ったぶりです。
今回の九州旅で仕入れた例のフジジンさんのおさしみ醤油、今回は「甘露」と「高齢」でお刺身の食べ比べです。

お酒は雄町仕込みの御前酒「GOZENSHU 9(NINE)ブラックボトル」
お酒、醤油、刺身、素晴らしい理想の組合わせとなりました。


2023.01.13

サンゼリーと飛鳥みかん

旅の楽しみの一つが時折立ち寄る各地の農産物直売所やスーパーです。
この時期はミカン類の売り場が地域によって違う品種が並んでいるので
食いしん坊には必見です。
ちょうど別府から国東半島方面へ向かう道すがら立ち寄ったスーパーで出会ったのがこの「サンゼリー」という品種。
どうやら大分県で育成された独自品種のようです。
感触はこぶりの「愛媛どまんなか」といった感でしょうか?
「サンゼリー」味もgood!ですが、この生産者「企業組合 百笑一喜」さんのネーミングにも「いいねー」連発です。
 
こちらは明日香村の「あすか夢販売所」で購入した温州みかん
「飛鳥みかん」とも呼ばれているそうです。

2023.01.05

人を幸せにする芽キャベツ

年末年始の旅は恒例の伊豆長岡温泉あやめの湯からスタート。
そこからまずは岡崎まで一般道を道草しながらの冬旅でしたが
道の駅「風のマルシェ御前崎」の農産物直売所(朝8時から営業が嬉しいです)で購入した芽キャベツ別名はコモチカンラン(子持甘藍)が めちゃくちゃ美味く、まさに人を幸せにする芽キャベツではないでしょうか?
バターで軽く炒めましたが、みーんな大満足の御前崎の味でした。

BACKNUMBER




2024.7.23
大間y god !!!
 



2024.7.17
えんど餅
 





2024.6.30
佐渡のもずく
 


2024.6.24
ときわ(麩)
 












2024.5.18
村上での宴
 
















2024.2.23
話食ごはち
 



2024.2.19
苺一会の味
 



2024.1.21
バキサの草餅
 

2024.1.19
しょうが豆
 




2023.12.22
師走の西瓜
 











2023.11.08
今年も秋星


















2023.8.8
西瓜祭り


























2023.1.20

余はいかにして半額信徒となりしか(黒瀬ぶり)


2023.1.13

サンゼリーと飛鳥みかん


2023.1.5

人を幸せにする芽キャベツ

BACKNUMBER